埼玉県加須市・幸手市・越谷市・さいたま市で新築・BinOの家づくりをするならテクノホーム

メニューを開く

メガメニュー を開く

メガメニュー を閉じる

  • Instagram
  • youtube
  • line
  • facebook

コラム

一覧へ

家づくり

2025/04/17

インナーガレージの間取り例と費用相場を解説!メリット・デメリットも紹介

インナーガレージを検討する際は、住宅の設計やコストに対する理解を深めることが大切です。本記事では、長期的に使いやすいインナーガレージの間取り例や費用相場、メリット・デメリットを解説します。

 

こんにちは!埼玉県・加須市、さいたま市、越谷市、幸手市を中心に無垢の暮らしを楽しむBinOの家づくりや、
自由設計、新築住宅の販売、リフォーム工事をしている、株式会社テクノホーム/BinOさいたまです!

 

インナーガレージは、家の内部に組み込まれたガレージとして、近年、需要が高まっています。限られたスペースを最大限に活用でき、天候を気にせず車の乗り降りができるのが大きな魅力です。

 

しかし、設置する際にはどんな間取りが適しているのか、いくら費用がかかるのかなど不安を感じる方も多いのではないでしょうか。

この記事では、インナーガレージの概要から設置にかかる費用相場など詳しく解説します。実際にインナーガレージを取り入れる際のポイントも紹介するので、ぜひ参考にしてください。

 

インナーガレージとは?

インナーガレージとは「インナー(内側)」+「ガレージ(車庫)」という言葉の組み合わせのとおり、住宅の一部に組み込まれた屋内駐車スペースを指します。

屋外に設置するカーポートや独立型のガレージとは異なり、建物と一体化した設計になっているため、住宅とスムーズに行き来できるのが特徴です。雨や風、直射日光から車を守れるだけでなく、防犯面でも安心できるため、近年人気が高まっています。

また、インナーガレージは「ビルトインガレージ」とも呼ばれ、駐車だけでなく、趣味や収納スペース、DIY作業場としての活用も可能です。

インナーガレージの間取り例

ここでは、30坪、40坪、50坪、60坪の住宅におけるインナーガレージの間取り例を紹介します。

【30坪】インナーガレージの間取り例

30坪の土地にインナーガレージを組み込んだ間取りでは、コンパクトながらも効率的な配置が求められます。

土地面積が限られているため、ガレージ部分を車1台分のスペースに収め、残りの面積にリビングやダイニング、キッチンを配置すると居住スペースが広く取れます。車を2台駐車したい場合、居住スペースをミニマルにまとめれば、30坪の土地でも対応できるでしょう。

なお、採光や眺望を重視したい場合、2階にリビング・ダイニング・キッチン(LDK)を配置するのが効果的です。この配置により、日当たりのよい明るい空間を確保し、開放感のあるリビングで快適に過ごせます。

平屋を選択する場合は、土地面積や容積率に制限があるため、駐車スペースは1〜2台分とし、居住スペースの間取りは2LDKが一般的になります。ファミリー層にとっては、2階建て以上の住宅の方が部屋数を増やせるため、利便性が高いといえるでしょう。

【40坪】インナーガレージの間取り例

40坪では、広めのガレージスペースが確保できるため、車1〜2台を収納できるガレージに加えて3LDKや4LDKの間取りも現実的になります。

部屋数や用途に応じて、家族のライフスタイルに合わせた空間作りができるため、プライバシーも確保しつつ広々とした生活空間が生まれるでしょう。さらに、天井を高く設定して吹き抜けを採用することで、開放感が増し、リビングに光が差し込む明るい空間が広がります。

【50坪】インナーガレージの間取り例

50坪台でインナーガレージを備えた住宅では、広めの床面積を活かし、平屋、2階建て、3階建てなど、土地の特性や家族構成に合わせた柔軟な間取りを実現できます。

たとえば、2階建ての場合、1階に2台分のインナーガレージを配置し、リビング・ダイニング・キッチン(LDK)や水回りを1階に集めることで、動線が効率よく整います。

寝室や子ども部屋は2階にまとめることで、プライバシーを確保しつつ、家全体が広々とした印象になるでしょう。

【60坪】インナーガレージの間取り例

60坪あれば、車2台分の広々としたインナーガレージと5LDK以上の間取りを実現できます。広々としたインナーガレージを設ければ、残りのエリアを掃除道具やアウトドア用品、ガーデニング道具の収納スペースとして活用もできます。

また、インナーガレージからウォークスルータイプの土間収納を通り、キッチンに直接アクセスできる動線を確保すれば、雨の日やまとめ買いをした際にもストレスなく荷物を移動できるでしょう。

もちろん、車1台分のインナーガレージを選択し、その分居住空間を広げる間取りも有効です。ライフスタイルに合わせて、間取りを工夫することで、便利さと快適さを両立できるでしょう。

インナーガレージの費用相場とシミュレーション方法

インナーガレージを家に取り入れる際、最も気になるのはその費用ではないでしょうか。ガレージの設計や施工にはさまざまな要素が絡み合うため、事前に予算をしっかり把握することが大切です。

ここでは、インナーガレージにかかる費用の相場と、実際のシミュレーション方法を詳しく紹介します。

坪単価は50~80万円

インナーガレージの費用は「坪単価」で決まります。インナーガレージは家屋と一体になっているため、インナーガレージのみでの算出はやや難しくなりますが、坪単価とガレージにあてる坪数を掛け算することでおおよその予算が割り出せます。

インナーガレージの一般的な相場は、坪単価50万円〜80万円程度です。使用する建材や設計、建物の構造などによって費用は大きく異なるものの、まずはこの価格帯を参考にするとよいでしょう。

なお、車の大きさによって必要な広さは異なります。軽自動車や小型車、普通車それぞれで駐車スペースのサイズが変わるため、実際に自分が所有している車に合わせて、必要な広さを確認することが重要です。

以下は、国土交通省によって定められた「車1台あたりの駐車スペースに必要な空間」を表にしたものです。

車両の種類
車体の長さ×幅員
必要面積
軽自動車
3.6m×2.0m
7.2㎡(2.17坪)
小型自動車
5.0m×2.3m
11.5㎡(3.47坪)
普通自動車
6.0m×2.5m
15㎡(4.5坪)

出典:国土交通省「駐車場設計・施工指針について」(https://www.mlit.go.jp/road/sign/kijyun/pdf/19920610tyuusyajou.pdf)

たとえば、普通自動車1台分のインナーガレージを設ける場合、最低でも4.5坪ほどの空間がなければなりません。これを先程の坪単価で掛けると、予算として約225〜360万円必要ということになるでしょう。

また、十分な収納や広めの通路幅を確保したい場合は、さらに広い面積が必要になります。

費用のシミュレーション方法

フラット35利用者調査によると、2023年における埼玉県での注文住宅における住宅面積平均・敷地面積平均・建築費平均は以下のとおりでした。

【2023年度・埼玉県の注文住宅での平均】
住宅面積
124.2㎡(37.57坪)
敷地面積
302.5㎡(91.5坪)
建築費(土地取得費除く)
4057.5万円

出典:住宅金融支援機構「フラット35利用者調査・2023年度集計表 注文住宅」(https://www.jhf.go.jp/about/research/2023.html)

この情報をもとに計算すると、埼玉で注文住宅を建てるための平均的な建築費用は、1坪あたり約107.9万円となります。たとえば、40坪の住宅面積の家なら約4,316万円です。

ここに、普通自動車1台分のインナーガレージを加えるとしましょう。前項でお話ししたように、インナーガレージの坪単価が50万〜80万円だとすると、4.5坪のガレージにかかる費用は約225〜360万円です。

すなわち、住宅の建築費用とインナーガレージを合計した場合、総額は約4,541~4,676万円になります。

インナーガレージの間取りを作るコツ

インナーガレージは、駐車スペースとしての機能だけでなく、住宅のデザインや生活の利便性にも大きな影響を与えます。

間取りを考える際には、実用性と快適性の両方を意識することが重要です。適切な間取りと設備を整えることで、快適で使い勝手のよいガレージが実現できるでしょう。

ここでは、間取りを作る際に押さえておきたいポイントを詳しく解説します。

生活動線を考える

インナーガレージは家の一部として組み込まれるため、玄関やリビングへのアクセスをスムーズにすることが大切です。

たとえば、買い物帰りに荷物を持って移動しやすいように、キッチンやパントリーと直結させるのも一案です。また、雨の日でも濡れずに室内へ入れる動線を確保すると、快適性が向上します。

なお、動線が短くても、段差が多いと移動の負担が大きくなるため注意が必要です。

収納スペースを作る

インナーガレージは、車を停める駐車場としてだけでなく、タイヤや工具、アウトドア用品、自転車などを収納するスペースとしても活用できます。ガレージに収納を設ける際は、保管したいアイテム数を事前に把握し、適切な広さを確保しましょう。

価格とコストを考慮して作る

インナーガレージを取り入れるには相応の費用がかかるため、住宅全体の予算との兼ね合いを考えながら、本当に必要かどうかを慎重に検討することが重要です。

たとえば、必要最低限の広さに調整することで建築費を抑えたり、収納スペースを工夫してガレージの用途を広げることで、コスト以上の価値を生み出したりする方法があります。コストと利便性のバランスを見極め、ライフスタイルや優先順位に合った選択をしましょう。

室内の採光を考える

インナーガレージを設けると、居住スペースと隣接する壁に窓が少なくなり、室内が暗くなりがちです。そのため、十分な採光と風通しを確保する工夫が欠かせません。

たとえば、リビングを2階に設ければ、周囲の建物の影響を受けにくくなり、より多くの自然光を取り込めます。また、吹き抜けや天窓を活用することで、1階にも光を届けられます。光と風の通り道を意識しながら、開放感のある間取りを設計しましょう。

室内との位置関係を考える

インナーガレージの配置は、家全体の快適性に大きな影響を与えます。最近増えているのが、ガレージと居住空間を一体化させる設計です。

たとえば、インナーガレージと居住スペースとの壁にあえて大型の窓を取り付け、愛車もインテリアのひとつとして組み込みながら光を採り入れるのもスタイリッシュな方法です。

また、この配置により、夜間でも室内からガレージの状態をチェックできるため、防犯面でも安心感が増します。インナーガレージの位置を工夫すれば、視覚的にも実用的にも、より快適で安心できる住空間を作り出せるでしょう。

車の買い替えを考慮する

車の買い替えを見越して、インナーガレージの広さに余裕を持たせましょう。将来、大型車やミニバン、SUVに乗り換える可能性がある場合、今の車だけでなく、将来の車にも対応できるように設計することが重要です。

また、電気自動車を導入する予定があれば、充電設備のスペースも忘れずに考慮しておくとよいでしょう。将来のライフスタイルを見越して、ガレージの広さや設備を考えることで、長期間快適に使える空間を作れます。

ガレージから道路の経路を考慮する

ガレージの出入り口の位置によっては、駐車や発進がしにくくなることがあります。スムーズに出入りできるように、車の回転スペースや道路との位置関係を事前にシミュレーションすることが重要です。

前面道路が狭い場合、ガレージ前で車の向きを変更できるスペースを確保するか、道路と平行に駐車できるようなガレージ設計を建築会社と相談しましょう。

ガレージ内の設備を考える

単なる駐車スペースとしてではなく、多目的に使えるガレージを目指すなら、設備にもこだわりましょう。

まず、ガレージ内で作業する場合、十分な光量を確保するために適切な照明が欠かせません。また、車を洗うためには、立水栓や屋外用シンクが役立ちます。

ほかにも、ガレージ内での安全性や快適さを保つためには、換気設備が必要です。一酸化炭素中毒を防ぐためにも、十分な換気ができる設備が求められます。設備を充実させることで「ただの駐車スペース」を超える、快適で効率的な作業空間や生活空間となるでしょう。

インナーガレージのメリット

ここでは、インナーガレージのメリットを詳しく紹介します。

面積が少なくても駐車場が設置できる

狭小地や限られた敷地でも、インナーガレージを取り入れることで、効率的に駐車場を設けられます。

インナーガレージの特長は、容積率の緩和措置を活用できる点です。延べ床面積の5分の1は容積率に算入されないため、狭い土地でも駐車場を設置しやすくなります。

雨でも濡れずに家まで移動できる

インナーガレージなら、雨の日でも車に乗り降りする際に濡れる心配がありません。

車出勤の方や子育て世帯にとって、雨の日の面倒な傘を差す必要がなく、濡れずにスムーズに家に入れる点は大きなメリットです。また、ガレージから室内へと直接移動できる動線を設けることで、買い物の荷物も楽に運び込めます。

盗難や劣化防止になる

インナーガレージがあれば、防犯性が高いため、愛車の劣化を防ぐことが可能です。シャッターやオートロックを設置すれば、外部からの侵入を防ぎ、盗難やいたずらのリスクを大幅に軽減できるでしょう。

また、屋外駐車場と違い、飛来物や悪意のあるキズの心配がないため、防犯性が高いのが魅力です。さらに、また、風雨や紫外線にさらされることがないため、塗装の色あせやボディの劣化を防げます。

収納スペースとして使える

インナーガレージは、車だけでなく、アウトドア用品や工具、非常用品の収納スペースとしても活用できます。とくに室内には置きたくないけれど、使う頻度が高いものを収納するのに最適です。

デザイン性がアップする

インナーガレージは、住宅全体のデザイン性を高める役割もあります。外観のアクセントとしてシャッターのカラーや素材にこだわれば、住宅の印象をスタイリッシュに演出できます。

また、カーポートを設置する必要がなくなるため、建物全体をすっきりと見せられる点も魅力です。室内から愛車を眺められるように設計すれば、まるでショールームのように愛車をインテリアの一部として楽しめるでしょう。

家族の趣味部屋として使える

インナーガレージは、家族それぞれの趣味やライフスタイルに合わせた多目的な空間として活用できます。

たとえば、子どもの遊び場にすれば、道路への飛び出しの心配がなく、安心して遊ばせることが可能です。また、シャッターを閉めれば、外からの視線を気にせず使えるプライベート空間になります。

趣味部屋としても活用でき、ロードバイクのメンテナンスやDIY、アウトドア用品の手入れなど、屋内では汚れが気になる作業も気兼ねなく行えるでしょう。

こちらのコラムでは、インナーガレージやシアタールーム、書斎など、さまざまな趣味部屋を設けた新築住宅の実例を紹介しています。ぜひあわせてご覧ください!

インナーガレージのデメリット

インナーガレージは、利便性やデザイン性に優れた魅力的な設備ですが、導入にあたっていくつか注意点もあります。ここでは、後悔しないために知っておきたいデメリットを詳しく紹介します。

1階の居住スペースが少ない

1階の床面積の一部が駐車スペースに割かれるため、リビングやダイニング、収納スペースなどの居住エリアが制限されます。広い間取りを希望する場合は、2階リビングなどを検討する必要があるでしょう。

ガレージ横の部屋は音が気になる

シャッターの開閉音やエンジンの始動音、タイヤが動く際の振動など、ガレージの近くにある部屋では騒音を感じる可能性があります。

とくに、早朝や深夜に車を出し入れすることが多い場合、家族の睡眠を妨げる原因になってしまうかもしれません。書斎や寝室を隣接させる場合は、防音材の設置や間取りの工夫が必要になります。

建築コストが高くなる

屋外の駐車スペースに比べて、インナーガレージは設計や施工にかかるコストが高くなります。しかし、インナーガレージを設けることで、カーポートの設置や外構のコンクリート舗装などの工事が不要になります。

また、ガレージ内に車を収納できるため、盗難やいたずらのリスクが低減します。防犯対策として、センサーライトや監視カメラを設置するなどの費用削減につながるでしょう。建築コストを考える際は、長期的な視野でのトータルコストを考慮することが大切です。

間口が広いと強度を高める必要がある

車の出し入れをしやすくするためにガレージの間口を広く取ると、その分、建物の構造上の強度を高めるための補強工事が必要になります。

通常、家の強度を保つためには柱や壁が一定の間隔で配置されますが、ガレージの大きな開口部には柱を立てられません。そのため、屋根や上階を支えるために梁を強化する必要があります。

こうした対策を行うと、建築コストが上がるため、あらかじめ予算を考慮したうえで計画を立てることが大切です。

1階の窓が減る可能性がある

インナーガレージを設けることで、1階部分に窓を設置できるスペースが減り、室内が暗くなりやすくなります。とくに、リビングやダイニングを1階に配置すると、光の取り込みが難しくなるかもしれません。

そのため、インナーガレージを検討する際は、窓の位置や種類を工夫することが重要です。たとえば、壁面窓に加えて、高窓や天窓を取り入れることで、光を効果的に取り込めるでしょう。

固定資産税がかかる

インナーガレージは、3面が壁で囲まれ、屋根が設けられているため、固定資産税の対象となります。一方、青空駐車場やカーポートは課税対象ではありません。そのため、インナーガレージを選ぶと、固定資産税が増える可能性があります。

とはいえ、実際にかかる税額は地域や仕様によって異なるため、具体的な金額は一概にいえません。新たに家を建てる地域の住宅会社に相談することをおすすめします。

インナーガレージを作る際の注意点

ここでは、インナーガレージを作る際に注意するべき点を5つ紹介します。

将来も考えて設計する

インナーガレージを作る際は、単に現在のライフスタイルに合わせるだけでなく、将来的な変化も視野に入れた設計を心掛けましょう。車の台数やサイズ、ガレージの使い方の変化に対応できるように計画することが大切です。

また、ガレージ内に収納を設けることで、工具やアウトドア用品などを整理して保管でき、スペースを有効活用できます。

ニオイが室内に入らないようにする

車を停める場所が室内に組み込まれているため、ガソリンや排気ガスのニオイが室内に入り込まないよう、対策を講じることが重要です。密閉度の高いドアやシャッターを選ぶことはもちろん、ガレージ内の空気を外に流す換気システムを導入しましょう。

音の対策をする

ガレージと居住空間が一体化すると、エンジン音やシャッター音が気になることがあります。とくに、ガレージに隣接する部屋などは、音が響きやすくなります。

そのため、寝室や個室といったプライベートなスペースは、ガレージからなるべく離れた場所に配置することが大切です。シャッター音を軽減するには、静音性が高いモデルを選ぶと音の問題を軽減できるでしょう。

インナーガレージの後付けは高額になる

インナーガレージを後付けする場合、構造や設備の調整が必要になり、工事費用が大幅に増加する可能性が高くなります。また、ガレージを設けるために柱や壁を取り除くと、耐震性に影響を与え、リフォームが難しくなることもあります。

そのため、インナーガレージを後から設置したいと考えている場合、最初に住宅会社と相談しておくことが重要です。

シャッターは維持費がかかる場合がある

インナーガレージにシャッターを設置する際には、維持費についても考慮する必要があります。とくに安価なシャッターは、開閉時に音が大きかったり、経年劣化が早かったりするため、定期的なメンテナンスが必要です。

一方で、アルミやステンレス製のシャッターは錆びにくく、耐久性も高いですが、その分初期投資が高くなることもあります。将来的にかかる費用も視野に入れて選ぶことが大切です。

インナーガレージを取り入れたモデルハウスのご紹介は、こちらからご覧いただけます。プロの設計力とアイデアがたっぷり詰まった、木の温もりを感じる家づくりを、ぜひ一度ご体感ください!

まとめ

限られた土地でも、車を守りながら快適に乗り降りできるインナーガレージは魅力的ですが、計画段階で細かなポイントを見逃すと、将来的に使い勝手が悪くなる可能性もあります。費用、間取り、設備、法規制などをしっかり確認し、家族全員が快適に過ごせる家を作ることが大切です。

理想の家づくりを目指す方は、ぜひテクノホームにご相談ください。テクノホームが扱う規格住宅「Bin0-ビーノ-」は長期優良住宅仕様を標準でご提供しており、長きにわたって安心で快適な家づくりをお約束いたします。

また、平屋・二階建て・スキップフロアと幅広いラインナップから、お客様のお好みや土地の形状、ご予算に合わせて、間取り変更までセレクト可能な自由度の高さもポイントです。埼玉県でのお家づくりは、ぜひテクノホームにご相談ください!

一覧へ

contactcontact

株式会社テクノホーム/BinOさいたま
 埼玉県幸手市東1丁目1番11号テクノホームビル1F
営業時間/9:00~18:00
 定休日/毎週水曜(第2、第4火曜日)

人の画像人の画像

ページの先頭へ戻る

Copyright (C) Techno Home . All Rights Reserved. |
Created by ABABAI Co.,Ltd.